小論文の書き方・レポートの書き方論文執筆の注意/指示代名詞「これ」は何を指す

指示代名詞「これ」は何を指す

指示代名詞「これ」・「それ」は何を指す?

中学や高校などの国語のテストを思い出してください。あるいは入試の国語でも良いでしょう。「天声人語」とかが書いてあって、「この『それ』はいったい何を指すか?」なんていう問題が出題されたりした記憶があるかと思います。結論から言えば「格調高い」と考えられている文章であっても、「それ」が何を指しているのかわかりにくい、したがって国語のテストに出題されるような文章は、論文・レポートとしては悪文です。

不幸にして国語の成績が悪かった人も悲観することはありません。論文の場合「それ」が何を指しているのかわからないのはあなたのせいではなく、その文章を書いた人が悪いのです。

論文・レポートは読み手のセンスに期待するのではありません。文学は「味わう」もので、曖昧さも許されますが、論文は読み手を「説得する」ためのものですし、そのためには誤解を与えるような曖昧さは残してはいけません。誰が読んでも同じように解釈できるような工夫をすることが書き手に求められており、読み手が読み間違うのは、読み手の責任ではなく、筆者の側の責任です。読み手の文学的センス、国語の素養にかかわりなく、「それ」が何を意味しているかがわかるようにしなくてはいけません。

指示代名詞はできるだけ使わない

一番簡単な対策は指示代名詞を使わないことです。「あれ」「それ」「これ」「この件」「この点」などなど、できる限り指している内容で置き換えておきます。このように指す内容を明示しておくことは、特にパラグラフをまたいで指し示すようなときには重要です。見た目は同じ言葉の繰り返しになってスマートさには欠けるかもしれませんが、意味を明確にする、誤解を受けないようにするという点ではとても重要です。例1を見てください。

(例1)

「バオバブは多目的に使われる木である。西アフリカでは、下の方の樹皮がはがれたバオバブの木を良く見かけるが、これは現地の人たちがバオバブの皮をはいでロープにしているためである。またバオバブの葉は食用となり、緑色のソースを作るのに使われている。そして実は種子の周りについた部分を水に溶かし、砂糖を加えて飲み物を作るのに使われている。

この用途は特にビタミンが不足しがちな農村部では重要である。アフリカの乾燥地では、野菜栽培はまだまだ一般化しておらず、潅水ができる恵まれたところに限られている。そして作られた野菜も都市部に供給するための、キャッシュクロップとして作られている場合が多く、農村部の人々の口にはなかなか入ることがない。このため全般的にビタミンの摂取が不足しており、バオバブがビタミンの供給源となっている。」

例1の二つ目のパラグラフでは「この用途」から文章が始まっています。「この用途」が指すのは、前のパラグラフのどこかであるわけですが、いったいどの部分であるのかがはっきりしません。葉のことを言っているのか実のことを言っているのか。これでは文章全体の説得力が落ちてしまいます。

このケースでは例えば例2のように、「この用途」の内容を明示すべきです。

(例2)

「バオバブは多目的に使われる木である。西アフリカでは、下の方の樹皮がはがれたバオバブの木を良く見かけるが、これは現地の人たちがバオバブの皮をはいでロープにしているためである。またバオバブの葉は食用となり、緑色のソースを作るのに使われている。そして実は種子の周りについた部分を水に溶かし、砂糖を加えて飲み物を作るのに使われている。

バオバブの葉から作るソースは特にビタミンが不足しがちな農村部では重要である。アフリカの乾燥地では、野菜栽培はまだまだ一般化しておらず、潅水ができる恵まれたところに限られている。そして作られた野菜も都市部に供給するための、キャッシュクロップとして作られている場合が多く、農村部の人々の口にはなかなか入ることがない。このため全般的にビタミンの摂取が不足しており、バオバブがビタミンの供給源となっている。」

 次のページは省略語の使い方です。