小論文の書き方・レポートの書き方ワードのアウトライン・モード

ワードのアウトライン・モード

MSワードので論文を執筆するための機能をまとめたコーナーを新設しました。

清書用ワープロと執筆用ワープロ

日本製の代表的なワープロと言えば一太郎でしょうか。筆者は普段マイクロソフト・オフィスの中のMSワードを使っています。その決定的な理由は、一太郎がかつてのバージョンでアウトライン・モードを搭載しなかったからです。

現在最新の一太郎にはアウトライン・モードは付いていますが、宣伝文句は「簡単にフォーマットができる」つまりは、見出しなどの見掛けを揃えるための機能として強調されています。どうやら一太郎は未だに「清書用ワープロ」の域を抜けていないのでしょうか。

日本の代表的なワープロである一太郎がアウトラインを軽視し、「清書用の機能」としか見ていない、という事実は、日本の文章作成環境の現状を物語っているように思います。

一方MSワードは一貫してアウトライン・モードを搭載しており、筆者は修士論文を書くときにも非常に助かりました。

ワードのアウトライン・モードとは何か

筆者以外にもMSワードなどを使って論文やレポートを書かれる方が多いと思いますが、アウトライン機能はご存知でしょうか?表示メニューから「アウトライン」を選択するとモードが変わって表示されます。

ワードのアウトライン・モードは、書式の「見出し」と対応しており、「見出し1」から順番に下位の見出しが階層化されて表示される仕組みになっています。つまり文章の構造を視覚的に把握できるような仕組みです。

さらに各パラグラフのはじめの一行だけを表示できる機能もあります。これはまさに、トピックセンテンスを表示させて、そのパラグラフが何について書いてあるのかを見やすくするための機能です。

つまり、MSワードは論文の大構造、小構造を十分に意識して、文章を組み立てやすくする機能を備えたツールと考えることができます。このような機能を利用しない手はありません。

ワードのアウトライン・モードの使い方

MSワードのアウトライン・モードを使うと、見出しやトピックセンテンスを眺めながら全体の構造をチェックしたり、パラグラフの順番を入れ替えたり、といった操作ができます。数ページ程度の短いレポートならともかく、もう少し大きめのレポートや論文を書く場合には、こうした機能があることを覚えておくと非常に便利です。

例えばアウトライン・モードでひとつの見出し1をドラッグすれば、他の見出し1と順序を入れ替え、しかも見出し番号は自動で変更になります。また、見出しレベルの変更、見出し1を見出し2にしたり、またその逆なども簡単にできます。

具体的には自分の考えをまず見出しや、トピックセンテンスだけで考えて羅列しておきます。次に、どのような順序で論文を構成するかを考え、見出しの順序やレベル、そしてトピックセンテンス(つまりはパラグラフ)を入れ替えたり、変更したりします。このようにすることで論文の構造を簡単に決めることができます。

詳しいアウトライン・モードの使い方の解説は、バージョンによって少しずつ違いもありますので、MSワードのヘルプなどを参照してください。

MSワード以外にも、アウトライン機能が使えるワープロはありますので使用しているワープロを確認ください。もし、使用しているワープロソフトにアウトライン機能がないのであれば、アウトライン機能があるワープロに買い換えることを強く勧めます。生産性がまったく違うからです。

 次のページはトップダウン・ボトムアップです。